滝ノ畑村(読み)たきのはたむら

日本歴史地名大系 「滝ノ畑村」の解説

滝ノ畑村
たきのはたむら

[現在地名]吉野町大字滝畑たきはた

志賀しが村北方の村。「滝畠村」(元和郷帳)とも書く。集落は郡境の竜在りゆうざい(七五二・五メートル)の南にあり、本居宣長の「菅笠日記」に「たむのみねより一里半といふに。滝の畑といふ山里あり。まことに滝川のほとり也。又山ひとつこえての谷陰にて。岡より上市へこゆる道とゆきあふ」と描写されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む