滝ノ畑村(読み)たきのはたむら

日本歴史地名大系 「滝ノ畑村」の解説

滝ノ畑村
たきのはたむら

[現在地名]吉野町大字滝畑たきはた

志賀しが村北方の村。「滝畠村」(元和郷帳)とも書く。集落は郡境の竜在りゆうざい(七五二・五メートル)の南にあり、本居宣長の「菅笠日記」に「たむのみねより一里半といふに。滝の畑といふ山里あり。まことに滝川のほとり也。又山ひとつこえての谷陰にて。岡より上市へこゆる道とゆきあふ」と描写されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む