北海道中央部、石狩(いしかり)川と支流空知(そらち)川の合流点にある商業・交通都市。1958年(昭和33)市制施行。1971年江部乙(えべおつ)町を合併。かつては空知太(そらちぶと)といい、アイヌ語「ソラプチペツ」(滝が下る川→空知川、太は川口)を意味したが、意訳して滝川と改めた。JR函館(はこだて)本線が通じ、同根室(ねむろ)本線が分岐する。道央自動車道滝川インターチェンジがある。1889年(明治22)から屯田兵村が空知川北方の台地に成立、同じころ石狩川対岸には新十津川(しんとつかわ)村(現、新十津川町)が開村、1891年に鉄道も空知川南岸に達するなど、開拓、交通の要地として来住者が増加した。1898年鉄道は旭川(あさひかわ)まで延び、中継交通の利が減じ停滞したが、1913年(大正2)根室本線の全通で、ふたたび鉄道交通の要地として活況を取り戻した。中心市街はJR滝川駅付近から、国道12号、38号の交点の方向に発展、商業地域として栄え、旧兵村の台地は工業地域、住宅地域として伸展している。国道はほかに451号が通じる。農産物に米、タマネギ、江部乙リンゴ、北海あいがもなどがある。北海道立総合研究機構花・野菜技術センター、陸上自衛隊滝川駐屯地、北海道電力滝川テクニカルセンターなど、国、道、公共の施設が多い。面積115.90平方キロメートル、人口3万9490(2020)。
[柏村一郎]
『『滝川市史』2巻(1981・滝川市)』
北海道中央部,空知地方にある市。1958年市制。人口4万3170(2010)。石狩平野北部,石狩川と空知川の合流点に発達した中空知地方の中心都市である。開拓は1890年に屯田兵村が設置されたことにより本格化し,98年に函館本線が開通,1913年に根室本線を分岐し,交通の要地として発展した。札幌と旭川を結ぶ国道12号線がほぼ南北に通り,釧路へ向かう国道38号線を分岐する。道央自動車道のインターチェンジがある。肥沃な低地に恵まれ,市域の約5割を農地が占め,うち80%が水田である。米,小麦をはじめ,タマネギ(滝タマ),リンゴ(江部乙(えべおつ)リンゴ)などを産する。肉牛,採卵鶏の飼育も盛んで,東部の丘陵地にある道立滝川畜産試験場(2000年新得町の畜産試験場に統合)では羊が放牧されている。
執筆者:氷見山 幸夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1857年(安政4)7月江戸市村座初演。主なる配役は,小猿七之助を4世市川小団次,奥女中滝川のち御守殿お熊を4世尾上菊五郎,与四郎を5世坂東彦三郎,七五郎・与四郎親西念を坂東亀蔵ほか。吉原中万字屋の名妓玉菊の150回忌にあたり,講釈種の〈小猿七之助〉の話と綯交(ないま)ぜに脚色した作。…
※「滝川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新