滝庸(読み)タキ イサオ

20世紀日本人名事典 「滝庸」の解説

滝 庸
タキ イサオ

昭和期の動物学者



生年
明治31(1898)年12月6日

没年
昭和36(1961)年5月18日

出生地
愛媛県松山市

学歴〔年〕
京都帝国大学農学部政治学科〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和13年〕

経歴
南京博物館主任研究員、東海区水産研究所部長などを歴任し、昭和26年国立科学博物館学芸部動物課長に就任する。軟体動物を中心に動物の分類解剖、分布などについての研究をし、また日本貝類学会創立に尽力した。著書に「腹足類弁鰓類」「日本動物図鑑」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝庸」の解説

滝庸 たき-いさお

1898-1961 昭和時代の動物学者。
明治31年12月6日生まれ。南京博物館主任研究員,東海区水産研究所部長をへて,昭和26年国立科学博物館学芸部動物課長。軟体動物の分類・分布などを研究し,日本貝類学会設立につくした。昭和36年5月18日死去。62歳。愛媛県出身。京都帝大卒。著作に「腹足類弁鰓類」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む