滝野川にんじん

デジタル大辞泉プラス 「滝野川にんじん」の解説

滝野川にんじん

ニンジン品種ひとつ。色は鮮赤色で、大きなものでは1mほどにもなる。東京滝野川村(現在の北区滝野川地区)で江戸時代から栽培が始まり、昭和20年代までは盛んに栽培されたが、その後衰退し、現在は保存会が地域の小中学校などと協力しながら保存につとめている。別称「東京大長人参」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む