漂礫粘土(読み)ひょうれきねんど(その他表記)boulder clay; till

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漂礫粘土」の意味・わかりやすい解説

漂礫粘土
ひょうれきねんど
boulder clay; till

氷礫土氷成砂礫,漂石粘土ともいう。氷河によって浸食,運搬された分級されない礫,砂,粘土から成る堆積物総称。氷河が流動して,岩盤が削り取られてできた大小岩石の破砕物が,氷河の末端で氷が解けて流されるとき,流水の分級作用が少いので大小混って堆積する。礫は円磨されず,堆積物は層理を示さない。漂礫粘土が固結した岩石を漂礫岩という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む