漆仁郷(読み)しつにごう

日本歴史地名大系 「漆仁郷」の解説

漆仁郷
しつにごう

和名抄」所載の郷で、同書名博本は染仁とするが、誤写とみられる。諸本とも訓を欠くが、シツニとする。「出雲国風土記」に郷名の記載はなく、三沢みざわ郷に含まれていたとされる。飯石いいし郡境を流れる漆仁川は現湯村ゆむら川で、川辺に薬湯があり、湯浴みすれば体が和らぎ、再びすすげば万病を除くという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む