日本歴史地名大系 「湯村」の解説
湯村
ゆむら
村名は地内から温泉が湧出することにちなむ。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)に「湯村宿」とみえ、寛永九年(一六三二)から寛文年間(一六六一―七三)にかけては岩井湯村とも称されたが(在方御法度・在方御定)、元禄一四年(一七〇一)湯村に改められている。また同年宇治村が枝郷として分村している(「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は九二一石余、本免は四ツ八分。「因幡志」によれば家数一五八。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高九四六石余、竈数一〇九。江戸時代初期から但馬往来の宿場で、寛永一四年の駄賃銀宿賃書付(在方御定)によれば、鳥取まで四里一六町の駄賃は二匁四分で、宿賃は主人(馬とも)一〇文・下人五文であった。寛政(一七八九―一八〇一)頃の役馬は一二疋(因幡志)。温泉は戦国期の戦乱で中絶していたが池田光仲が再興したといい(同書)、自らの宿泊・休憩のための御茶屋と入湯のための湯小屋を設けたとされる(岩美町誌)。物成引として湯庄屋給二石・御茶屋守給一石などがあった(弘化四年「下札帳」石谷家文書)。また長谷山札役米一斗三升五合を上納したが(同下札帳)、これは
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
現温泉町の北部中央に位置する。
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
湯村
ゆむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報