漆原組町
うるしはらくみまち
[現在地名]会津若松市錦町・城西町
南町西横町の西に南北の通りが六条あり、南端の東西の通りは古川に接し、この通りをすべて漆原と称した。昔この地の川辺には漆の木が多かったための町名。文禄元年(一五九二)蒲生氏郷が町割を定めたとき、歩卒の住居と定め、化政期にも足軽や同心が住んだ。漆原一番丁は、北は竪町より南は古川の岸まで、長さ一町三二間・幅九尺、家数三一。同二番丁は一番丁の西に並び、長さ一町三三間・幅九尺、家数三二。同三番丁は二番丁の西に並び、長さ一町三三間・幅九尺、家数三一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 