漆町遺跡群
うるしまちいせきぐん
梯川中流の左岸沖積地に所在する広大な複合遺跡。昭和五四年(一九七九)以降、県営土地改良事業を契機として発掘され、弥生時代から中世・近世にかけての遺構・遺物多数を検出した。白江ネンブツドウ東遺跡・白江ネンブツドウ南遺跡・白江チョウジャワリ遺跡・白江ヤシキワリ遺跡・漆ゴタンダ遺跡・漆チュウデン遺跡・漆フルミヤ遺跡・漆ヘゴジマ遺跡・漆C遺跡・金屋ヤシキダ遺跡・金屋サンバンワリ遺跡・若杉ヤシキワリ遺跡などで構成され、各期の建物群・溝・土坑・井戸などからなる集落遺構が数多く発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 