漢神(読み)からかみ

精選版 日本国語大辞典 「漢神」の意味・読み・例文・類語

から‐かみ【漢神】

  1. 上代大陸から渡来した神。たたりをするといって、牛を殺してまつることが諸国で行なわれた。からのかみ。
    1. [初出の実例]「断伊勢、尾張近江美濃若狭越前、紀伊国百姓、殺牛用祭漢神」(出典続日本紀‐延暦一〇年(791)九月甲戌)

漢神の補助注記

訓みについては、はっきりした根拠は見られない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む