漢神(読み)からかみ

精選版 日本国語大辞典 「漢神」の意味・読み・例文・類語

から‐かみ【漢神】

  1. 上代大陸から渡来した神。たたりをするといって、牛を殺してまつることが諸国で行なわれた。からのかみ。
    1. [初出の実例]「断伊勢、尾張近江美濃若狭越前、紀伊国百姓、殺牛用祭漢神」(出典続日本紀‐延暦一〇年(791)九月甲戌)

漢神の補助注記

訓みについては、はっきりした根拠は見られない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む