デジタル大辞泉
「漬く」の意味・読み・例文・類語
つ・く【漬く/▽浸く】
[動カ五(四)]
1 大量にあふれ出た水にひたる。つかる。「床まで水が―・く」
2 (漬く)漬物に味がしみて、食べごろになる。つかる。「ナスがよく―・いた」
[動カ下二]「つ(漬)ける」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ・く【漬】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 物がひたるほど水がいっぱいになる。水にぬれる。ひたる。
- [初出の実例]「広瀬川袖衝(つく)ばかり浅きをや心深めて我が思へるらむ」(出典:万葉集(8C後)七・一三八一)
- 「さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- ② 塩気がしむ。漬物がよく熟する。
- [初出の実例]「『そんなら五分づけを出しんせうか〈略〉』もじとだなから、重くみのふたちゃわんを出す。あけてみて、『ウウこいつはよくついた』」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒つける(漬)
なず・くなづく【漬】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 水にひたる。つかる。
- [初出の実例]「漚 奈津久 又、比太須 又、宇留保須也」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 