漱石全集(読み)ソウセキゼンシュウ

デジタル大辞泉 「漱石全集」の意味・読み・例文・類語

そうせきぜんしゅう〔ソウセキゼンシフ〕【漱石全集】

岩波書店刊行する夏目漱石著作集。第1次は大正6年(1917)から大正8年(1919)にかけて全14巻で刊行。後年刊行のものに「普及版」「新輯しんしゅう決定版」などがあるが、昭和10年(1935)の「決定版」は小宮豊隆により原稿を尊重して編纂へんさんされたもので、以降の全集基礎となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 編纂

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む