漱石全集(読み)ソウセキゼンシュウ

デジタル大辞泉 「漱石全集」の意味・読み・例文・類語

そうせきぜんしゅう〔ソウセキゼンシフ〕【漱石全集】

岩波書店刊行する夏目漱石著作集。第1次は大正6年(1917)から大正8年(1919)にかけて全14巻で刊行。後年刊行のものに「普及版」「新輯しんしゅう決定版」などがあるが、昭和10年(1935)の「決定版」は小宮豊隆により原稿を尊重して編纂へんさんされたもので、以降の全集基礎となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 編纂

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む