小宮豊隆(読み)コミヤトヨタカ

デジタル大辞泉 「小宮豊隆」の意味・読み・例文・類語

こみや‐とよたか【小宮豊隆】

[1884~1966]独文学者・評論家福岡の生まれ。夏目漱石門下として、「漱石全集」を編集。著「夏目漱石」「芭蕉の研究」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小宮豊隆」の意味・読み・例文・類語

こみや‐とよたか【小宮豊隆】

  1. 評論家。福岡県出身。東大独文科卒。東北大教授、東京音楽学校長、学習院大文学部長などを歴任。夏目漱石門下として、文芸、演劇の評論で活躍。特に、漱石関係の評論研究で知られ、「漱石全集」の編集に尽力した。また、俳諧、歌舞伎の研究につとめた。学士院会員、芸術院会員。著作「芭蕉の研究」「能と歌舞伎」「夏目漱石」「漱石の芸術」「演劇評論」など。明治一七~昭和四一年(一八八四‐一九六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小宮豊隆」の解説

小宮 豊隆
コミヤ トヨタカ

大正・昭和期のドイツ文学者,国文学者,評論家 東北大学名誉教授;元・学習院女子短期大学学長。



生年
明治17(1884)年3月7日

没年
昭和41(1966)年5月3日

出生地
福岡県京都郡犀川

学歴〔年〕
東京帝大文科大学独文科〔明治41年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和28年〕

経歴
大学時代から木曜会に参加し、漱石に親しむ。明治42年独文学者として慶大講師となり、その一方で評論活動をする。漱石没後「漱石全集」を編纂し、大正11年東北大に移る。12年渡欧し、13年帰国。東北大を21年に退職し、以後東京音楽学校長に就任し、25年学習院大学に移る。著書に「漱石の芸術」「能と歌舞伎」「伝統芸術研究」などがある。昭和26年学士院会員となり、28年には芸術院賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小宮豊隆」の意味・わかりやすい解説

小宮豊隆
こみやとよたか
(1884―1966)

評論家。福岡県生まれ。東京帝国大学独文科卒業。明治末期、夏目漱石(そうせき)門下の論客として活躍、『東京朝日新聞』文芸欄を中心に反自然主義の論陣を張る。「分析的批評家」(寺田寅彦(とらひこ))の先駆的存在で、実証的かつ分析的な批評精神は、数度の『漱石全集』(岩波書店)の編集・解説(のち『漱石の芸術』1942)の仕事や伝記『夏目漱石』(1938)に結晶し、漱石研究に不滅の基礎を築いた。阿部(あべ)次郎、安倍能成(あべよししげ)、森田草平との合著の評論集『影と声』(1911)や、『演劇評論』(1914)、『漱石・寅彦・三重吉』(1942)などの評論のほか、小説集『烙印(らくいん)』(1913)、古典研究『芭蕉(ばしょう)の研究』(1933)、『能と歌舞伎(かぶき)』(1935)などがある。

[石崎 等]

『『明治文学全集75 明治反自然派文学集(2)』(1968・筑摩書房)』『谷沢永一著『小宮豊隆』(『鑑賞と研究 現代日本文学講座 評論・随筆2』所収・1962・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小宮豊隆」の意味・わかりやすい解説

小宮豊隆
こみやとよたか

[生]1884.3.7. 福岡,犀川
[没]1966.5.3. 東京
評論家。第一高等学校を経て 1908年東京大学独文科卒業,大学院に進んだ。慶應義塾大学,東北大学でドイツ文学を講じ,46年東京音楽学校校長。夏目漱石門下の逸材として『「三四郎」を読む』 (1909) で日本における西欧印象批評の方法を確立。『伝統芸術研究』 (23) で日本の伝統芸術の再評価に努め,綿密な調査のもとに書き上げた『夏目漱石』 (38) ,『漱石の芸術』 (42) も名著として定評がある。 54年日本芸術院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小宮豊隆」の解説

小宮豊隆 こみや-とよたか

1884-1966 大正-昭和時代のドイツ文学者,文芸評論家。
明治17年3月7日生まれ。東京帝大在学中夏目漱石(そうせき)の薫陶をうけ,卒業後は文芸・演劇評論に活躍。「漱石全集」の編集にもたずさわる。大正13年東北帝大教授となり,伝統芸術の研究でも知られた。昭和21年東京音楽学校(現東京芸大)校長。のち学習院大教授。29年「夏目漱石」で芸術院賞。学士院会員。昭和41年5月3日死去。82歳。福岡県出身。著作に「芭蕉(ばしょう)の研究」「能と歌舞伎」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小宮豊隆」の意味・わかりやすい解説

小宮豊隆【こみやとよたか】

評論家。福岡県生れ。東大独文科卒。ドイツ留学後,東北大学教授。戦後は学習院大学教授,同短大学長などを歴任。夏目漱石に師事し,森田草平らとともに反自然主義的文芸評論や演劇評論を書いた。《漱石全集》の編集に当たり,《能と歌舞伎》《芭蕉の研究》《夏目漱石》その他多くの著がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「小宮豊隆」の解説

小宮 豊隆 (こみや とよたか)

生年月日:1884年3月7日
大正時代;昭和時代のドイツ文学者;文芸評論家
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小宮豊隆の言及

【舞台協会】より

…1913年(大正2)文芸協会解散直後,同劇団の若手(加藤精一,佐々木積,山田隆弥(たかや),吉田幸三郎ら)が設立し,G.B.ショーの《悪魔の弟子》ほかで同年11月28日に帝国劇場で第1回公演をもった。夏目漱石門下の評論家・ドイツ文学者小宮豊隆(1884‐1966)が文芸面を担当していた。しかしのち経済的困難に陥り,離散状態となった。…

※「小宮豊隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android