潜まる(読み)ヒソマル

デジタル大辞泉 「潜まる」の意味・読み・例文・類語

ひそま・る【潜まる】

[動ラ五(四)]
見えないように隠れる。「魚が岩の陰に―・っている」
静かになる。ひっそりする。
「鳥は…皆何処にか隠れて―・りかえっていたが」〈二葉亭訳・あひゞき
眠りにつく。
「物もものしたばで、―・りぬ」〈土佐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潜まる」の意味・読み・例文・類語

ひそ‐ま・る【潜・窃・竊】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ひそむようになる。かくれる。
    1. [初出の実例]「竜は潜竜とてひそまりをるは」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)坤)
  3. 静かになる。ひっそりとなる。しずまる。
    1. [初出の実例]「上下恐れを成してひそまる気色なりけるに」(出典:蓬左文庫本源平盛衰記(14C前)四六)
  4. ねむりにつく。ねむる。やすむ。
    1. [初出の実例]「ものもものしたばで、ひそまりぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む