潮汐割れ目(読み)ちょうせきわれめ(その他表記)tide crack

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮汐割れ目」の意味・わかりやすい解説

潮汐割れ目
ちょうせきわれめ
tide crack

定着氷基部で,海岸海底に固着した部分と,水面昇降に伴って動く部分との境付近にできる割れ目海岸線位置を概示するものとして重要であるが,上陸行動の妨げとなることが少くない。1条に限らず,並行して2~3条つくられていることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む