そうがい

精選版 日本国語大辞典 「そうがい」の意味・読み・例文・類語

そう‐がいサウ‥【爽

  1. 〘 名詞 〙 高燥で明るい土地。高台の地。
    1. [初出の実例]「有都人好闘雞、会于城東爽之地而角厥技」(出典空華集(1359‐68頃)一二・序闘鶏詩巻)
    2. 「山を帯び海に面し頗る爽にして眺観極て佳なり」(出典:航海新説(1870)〈中井弘〉上)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公三年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「そうがい」の読み・字形・画数・意味

【掃】そうがい

渠の掃除

字通「掃」の項目を見る


【爽】そうがい

高台の地。

字通「爽」の項目を見る


【草】そうがい

草の根。

字通「草」の項目を見る


【創】そうがい

創乂

字通「創」の項目を見る


【澡】そうがい

洗う。

字通「澡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む