濁川興野(読み)にごりかわこうや

日本歴史地名大系 「濁川興野」の解説

濁川興野
にごりかわこうや

[現在地名]新潟市名目所なめとこ西名目所にしなめとこ新元島しんもとじま町・三軒屋さんげんや

濁川新田の北、新井郷にいごう川の両岸にあり、まつ崎浜さきはま村の南に接する。近世中期までは名目所新田と称されていたが、阿賀野川洪水のために一時衰微、濁川新田の枝村として再開発され、濁川興野とよばれた。名主・庄屋ともに濁川新田の兼帯であることが多かった。当初新発田藩領、宝暦四年(一七五四)幕府領、安永六年(一七七七)新発田藩領、寛政二年(一七九〇)幕府領、文政五年(一八二二)新発田藩預所と変遷があった(名目所村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む