濃州治水記鈔(読み)のうしゆうちすいきしよう

日本歴史地名大系 「濃州治水記鈔」の解説

濃州治水記鈔
のうしゆうちすいきしよう

一巻

成立 寛保二年―寛政年間

写本 名古屋市鶴舞図書館

解説 笠松郡代堤方役所が治水業務を遂行するうえでの定規慣例を集成したもの。川普請などの仕方について、郡代と幕府勘定所との応答文書を中心に、普請計画を積算する基準、代人足制の基準など、美濃の治水政策を知るうえで重要である。「岐阜県史」史料編近世五所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む