濡れ衣を着せる(読み)ヌレギヌヲキセル

デジタル大辞泉 「濡れ衣を着せる」の意味・読み・例文・類語

ぎぬ・せる

無実の罪を負わせる。「同僚に―・せる」
根拠のない浮き名を立てる。
「おほかたは我が―・せずとも朽ちにし袖の名やは隠るる」〈夕霧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「濡れ衣を着せる」の意味・読み・例文・類語

ぬれぎぬ【濡衣】 を 着(き)せる

  1. 無実の浮き名を立てる。また、無実の罪に落とす。
    1. [初出の実例]「かきくらしことはふらなん春雨にぬれぎぬきせて君をとどめん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・四〇二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む