濡草鞋(読み)ぬれわらじ

精選版 日本国語大辞典 「濡草鞋」の意味・読み・例文・類語

ぬれ‐わらじ‥わらぢ【濡草鞋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 濡れたわらじ。
  3. ( 「旅で濡れたわらじを脱ぐ」というところから ) はじめて来た所。また、旅先などで、わらじを解いて世話になった家。地方によっては、他国者で寄食する人もいう。転じて、はじめてその世界に入ったころ。
    1. [初出の実例]「古年の夜に雨降ければ 夜の雨にけさくる春やぬれ草鞋〈良徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む