普及版 字通 「瀁」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ヨウヤウ
[字訓] あふれる・ひろい・ただよう

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(養)(よう)。〔説文〕十一上に漾を西(ろうせい)の水名とし、古文として瀁を録する。〔玉〕に「瀁瀁は涯際無きなり」と訓し、また「古漾なり」という。同字であろうが、慣用にいくらか区別がある。

[訓義]
1. あふれる、ひろい、はびこる。
2. ただよう。

[古辞書の訓]
名義抄〕瀁 タタフ・タタヒアガル・タフトク・ヒロク・オホフナリ・ヒロシ・ウレフ・タタヒカヘル 〔字鏡集〕瀁 タタヒアガル・ミギハキシモナキウミ・ヒロシ・オホイナリ・ヒロク・ウレフ・タタフ・タフトシ*語彙は漾字条参照。

[熟語]
・瀁瀁

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android