瀘定(読み)ろてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀘定」の意味・わかりやすい解説

瀘定
ろてい / ルーティン

中国、四川(しせん)省中西部の県。カンゼチベット族(蔵族)自治州東端、大渡河(だいとが)東岸に位置する。人口8万8387(2010)。咱里(さつり)、沈辺、冷辺の3土司(どし)の地を辛亥(しんがい)革命後に瀘定県とし、1928年西康(せいこう)省に入れたが、1955年の同省の省廃止で四川省に編入された。古来チベットとの交通要地で、今日も川蔵(せんぞう)自動車道(成都ラサ)上にある。清(しん)代に大渡河に架けられた長さ94メートルの鉄索吊橋(つりばし)の瀘定橋は、長征途上の紅軍が1935年5月にこれを強行突破して北上した革命史跡として有名である。このほか、氷河の景観で知られる海螺溝(かいらこう)や二郎山などの名勝がある。

[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android