瀧神社(読み)たきじんじや

日本歴史地名大系 「瀧神社」の解説

瀧神社
たきじんじや

[現在地名]美濃市乙狩 クエタテ

乙狩おとがり谷の最奥部、標高約四〇〇メートルに位置し、社殿の近くに滝がある。祭神は高賀山滝大明神。「濃陽志略」に権現祠、「濃州徇行記」に滝権現社とある。明治初年の神社明細帳(県立歴史資料館蔵)には板山いたやま神社とみえ、天暦年間(九四七―九五七)頃、藤原高光の創立という伝承を載せる。高賀こうか山信仰のなかで、近世に盛んとなった「六社めぐり」の一社で、古来より南高賀ともいわれた。天保一四年(一八四三)書写という三野国武芸之郡高賀山滝洞乙狩神社由来(長村文書)によれば、藤原高光の妖魔退治に関係する神社で、高賀山滝大明神の神体は矢と剣、祭神を水罔象女尊・瀬織津比尊とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大日如来

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む