瀬ノ上遺跡(読み)せのうえいせき

日本歴史地名大系 「瀬ノ上遺跡」の解説

瀬ノ上遺跡
せのうえいせき

[現在地名]大口市青木

青木あおき地区の南西市山いちやま川北岸にある。水田の圃場整備事業に伴って東方平田ひらた遺跡とともに発見され、昭和六〇年(一九八五)発掘調査された。市山川に接する小丘陵上に平田遺跡と隣接するかたちで総数一〇基の地下式横穴墓と二基の地下式板石積石室墓が混在する。地下式横穴墓の形態は玄室が切妻の家形で平入りのもの五基とドーム形で平入りの五基がみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む