瀬上陣屋跡(読み)せのうえじんやあと

日本歴史地名大系 「瀬上陣屋跡」の解説

瀬上陣屋跡
せのうえじんやあと

[現在地名]福島市宮代

備中足守藩の陣屋で、奥州道中瀬上宿の西側に位置した。寛政一二年(一八〇〇)の村替えにより、足守藩木下氏は信達二郡で瀬上村・宮代みやしろ村など二五村・惣高二万二千一八九石余を与えられ、瀬上宿あら町の西側に接する宮代村に陣屋を構えた。天保二年(一八三一)足守藩領は一一村・惣高一万一千一四四石余となったが、幕末まで陣屋は同一の場所に位置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む