瀬田町(読み)せたまち

日本歴史地名大系 「瀬田町」の解説

瀬田町
せたまち

[現在地名]長浜市朝日町あさひちよう

上船かみふな町と横浜よこはま町に挟まれた東西通りで、東の南北通りは箕浦みのうら町に属した。北裏はよね川。朱印地。慶安四年(一六五一)検地帳(川崎文書)に屋敷地一八があげられる。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数一五(借家一)、男四一・女三二で、町代が置かれ、旅籠屋二・鍛冶屋・絹屋・蚊帳屋・畳屋・馬持がいた。享保一五年(一七三〇)の長浜人数留(今村文書)によれば家数二一、男三三・女三九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む