デジタル大辞泉
「絹屋」の意味・読み・例文・類語
きぬ‐や【絹屋】
1 絹の幕を屋根と四方に張った仮屋。
「―二つを打ちて唐、高麗の楽屋とす」〈今昔・一二・二二〉
2 絹布を織り、または売る家や人。〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きぬ‐や【絹屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 絹の幕を四囲、上方に張りめぐらした仮小屋。
- [初出の実例]「前にきぬや造りて、黄牛飼はせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浅緑)
- ② 絹布を製造する人、または売る人。また、その家。
- [初出の実例]「恵林院の御代に御所より絹屋へうつくしいろを織て進納せよと云」(出典:
驢嘶余(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 