日本歴史地名大系 「瀬良沢村」の解説 瀬良沢村せらざわむら 青森県:北津軽郡鶴田町瀬良沢村[現在地名]鶴田町瀬良沢東は五林平(ごりんたい)村(現板柳町)、西は横萢(よこやち)村、南は牡丹森(ぼたんもり)村(現板柳町)、北は瀬良沢堰を境に中泉(なかいずみ)村(現五所川原市)に接する。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎(いなか)郡の新田に九四・九九石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に六四四・二石とあり、同四年の検地帳に支村深井(ふかい)村(後の中泉村)を含まない田方一一三町六反一畝二歩、畑方二九町五反三畝二一歩、田畑屋敷合せて一四三町一反四畝二三歩、村高一一九六・五九八石、百姓八〇人と記す。また支村を含めた村全体に漆木一五本があった。元和―寛永年間(一六一五―四四)に開発の始まった三千石遣に含まれる(平山日記)。釜萢氏由緒書(鶴田町誌)によれば三代安倍兵部が釜萢(かまやち)堰(現在沖の北で瀬良沢堰から分水)を通して新田開発し、その子釜萢景高が寛永一七年当村と梅田(うめだ)村(現五所川原市)で開発、高一〇〇石を下されたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by