灘五郷の日本酒醸造関連遺産(読み)なだごごうのにほんしゅじょうぞうかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 の解説

灘五郷の日本酒醸造関連遺産

(兵庫県西宮市;兵庫県神戸市東灘区・灘区)
近代化産業遺産指定の地域遺産(28.日本酒製造業の近代化を牽引した灘・伏見醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群)。
構成〕宮水発祥之地石碑(西宮市);宮水庭園(西宮市);白鹿記念酒蔵博物館(西宮市);旧辰馬喜十郎邸(西宮市);白鷹禄水苑(西宮市);白鷹禄水苑 展示物(西宮市);白鷹禄水苑「暮らしの展示室」 「集古館」展示物(西宮市);今津灯台(西宮市);菊正宗酒造記念館内「灘の酒造用具」(神戸市東灘区);灘の酒造用具(神戸市東灘区);白鶴酒造資料館(神戸市東灘区);沢の鶴資料館(神戸市灘区)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む