火力支援艦艇(読み)かりょくしえんかんてい(その他表記)monitor

翻訳|monitor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火力支援艦艇」の意味・わかりやすい解説

火力支援艦艇
かりょくしえんかんてい
monitor

元来は沿岸河川航行に適する低速の小艦艇で比較的大口径砲を装置し,陸岸を砲撃する移動砲台ともいうべき艦艇を意味した。ベトナム戦争では,アメリカ軍は火力支援する小艇を ASPBと称し,20~40mm砲,迫撃砲など数門と,機銃などを備えたものを河川,内陸水路で使った。また上陸作戦の火力支援のためには多数のロケットや砲を装備した LSMRや LSSLなどの火力支援艦艇がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む