火弄(読み)ひいじり

精選版 日本国語大辞典 「火弄」の意味・読み・例文・類語

ひ‐いじり‥いぢり【火弄】

  1. 〘 名詞 〙 火をもてあそぶこと。子どもが火をいたずらすること。火いたずら。火あそび。
    1. [初出の実例]「こっちらの火いぢりをして居る女郎はひてへをかなづちで二つほどくらはせると大橋のお今といふはたけだぜ」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789)西岸世界)

ひ‐ぜせり【火弄】

  1. 〘 名詞 〙 手すさびに炭火などをいじりまわすこと。火いじり。
    1. [初出の実例]「炉(ゆるり)のほとりに火(ヒ)せせりして咄しゐけるに」(出典:咄本・百物語(1659)下)

ひ‐なぶり【火弄】

  1. 〘 名詞 〙 火をもてあそぶこと。火いじり。火あそび。
    1. [初出の実例]「人待つ宵の火なぶりや」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む