心中重井筒(読み)しんじゅうかさねいづつ

精選版 日本国語大辞典 「心中重井筒」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうかさねいづつ シンヂュウかさねゐづつ【心中重井筒】

浄瑠璃世話物。三巻。近松門左衛門作。宝永四年(一七〇七大坂竹本座初演。大坂の紺屋の養子徳兵衛実兄の経営する色茶屋重井筒の遊女お房との心中事件を脚色。歌舞伎化され、道行舞踊としても行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「心中重井筒」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうかさねいづつ〔シンヂユウかさねゐづつ〕【心中重井筒】

浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永4年(1707)大坂竹本座初演とされる。お房と徳兵衛との心中事件を脚色したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「心中重井筒」の意味・わかりやすい解説

しんじゅうかさねいづつ【心中重井筒】

人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1707年(宝永4)末,大坂竹本座初演。1704年に大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒屋の遊女が心中した事件に取材。大坂万年町の紺屋の入婿徳兵衛は,実家の色茶屋重井筒屋の抱え女郎お房と馴染みを重ねていた。そのお房の危難を救う金を工面するため,計略をかまえて養家を担保に銀を借りたが,妻のお辰の貞節に心打たれ,事実を明かして銀を返した。お房は約束の時刻に徳兵衛が姿を見せぬため自害しようとしたが,家人に発見された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android