心中重井筒(読み)シンジュウカサネイヅツ

デジタル大辞泉 「心中重井筒」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうかさねいづつ〔シンヂユウかさねゐづつ〕【心中重井筒】

浄瑠璃世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永4年(1707)大坂竹本座初演とされる。お房徳兵衛との心中事件を脚色したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心中重井筒」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうかさねいづつシンヂュウかさねゐづつ【心中重井筒】

  1. 浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。宝永四年(一七〇七)大坂竹本座初演。大坂の紺屋の養子徳兵衛と実兄の経営する色茶屋重井筒の遊女お房との心中事件を脚色。歌舞伎化され、道行舞踊としても行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「心中重井筒」の意味・わかりやすい解説

心中重井筒 (しんじゅうかさねいづつ)

人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1707年(宝永4)末,大坂竹本座初演。1704年に大坂万年町の紺屋徳兵衛と六軒町重井筒屋の遊女が心中した事件に取材。大坂万年町の紺屋の入婿徳兵衛は,実家の色茶屋重井筒屋の抱え女郎お房と馴染みを重ねていた。そのお房の危難を救う金を工面するため,計略をかまえて養家を担保に銀を借りたが,妻のお辰の貞節に心打たれ,事実を明かして銀を返した。お房は約束の時刻に徳兵衛が姿を見せぬため自害しようとしたが,家人に発見された。お房の身を案じて重井筒屋を訪れた徳兵衛は,夜半,屋根伝いに忍んできたお房と心中の決意を語り合い,気づいた兄の懲らしめにもかかわらず,重井筒屋を脱出し,高津の大仏勧進所で情死した。その後の歌舞伎や人形浄瑠璃に多くの書替え作を生んだ。上巻最後で徳兵衛がお房のもとへ走る場面は,歌舞伎では恋に魂を奪われているさまを示す〈羽織落し〉の型が伝わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android