火除町(読み)ひよけまち

日本歴史地名大系 「火除町」の解説

火除町
ひよけまち

[現在地名]金沢市暁町あかつきまち

銀杏ぎんなん町の西に位置し、西は御小人おこびと町に通じる。両側町で地子町。火避町とも記した。金沢城下では防火のための空地を火避地として所々に置いたが、当町域もかつてはその一つだったのであろう。延宝町絵図では町域は大部分が藩士奥村因幡(庸礼)の請地となっていた。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)町名がみえるものの、享保一九年(一七三四)の武士町細見図では「明地、アキ地此所水ツキニテ常ニ不絶」と注記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む