灯台笹遺跡(読み)とだしのいせき

日本歴史地名大系 「灯台笹遺跡」の解説

灯台笹遺跡
とだしのいせき

[現在地名]辰口町灯台笹

灯台笹集落背後の洪積台地上(標高一一〇メートル)に位置する旧石器時代遺跡。昭和四三年(一九六八)県営開拓パイロット事業に伴い調査され、県内最初の旧石器遺跡発掘ケースとなった。出土した石器にはナイフ形石器掻器・チョッピングトゥール(両刃礫器)チョッパー(片刃礫器)・ポイント(槍先形尖頭器)および剥片類があり、ナイフ形石器には黒曜石製品を含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む