デジタル大辞泉
「チョッパー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チョッパー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] chopper )
- ① 石器の一種。片刃の礫器(れきき)。
- ② 挽き肉器。〔現代語大辞典(1932)〕
- ③ 改造オートバイ。
- ④ 電車で、電流を一定間隔で断続的に流す装置。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チョッパー
chopper
電流,光などを高速多頻度に開閉する装置。直流電車の速度制御などに用いられるチョッパーは,パワートランジスターや各種のサイリスターなどの電力用半導体スイッチを用いるもので,オン,オフの時間比を変えることによって,実用上連続に直流電圧や電流を制御することができる。これにより抵抗器での損失がなくなり,ブレーキ時にエネルギーが回生できるため,地下鉄電車では約4割の省エネルギーが実現した。また,直流増幅器の一種に,入力信号をチョッパーにより一定周期の断続信号に変え,交流増幅した後,同期検波して目的を達するものがあり,雑音やドリフトなどの影響を受けにくい。
執筆者:曾根 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
チョッパー
ちょっぱー
chopper
礫(れき)を打ち欠いてつくった片刃の粗製石器。両刃のものはチョッピング・ツールchopping toolという。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
チョッパー【chopper】
野菜をみじん切りにしたり、肉の塊を細かく挽いたりするのに用いる器具。電動式のものが多いが、ハンドルを回して用いる手動式のものもある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチョッパーの言及
【旧石器時代】より
… オルドバイ峡谷では,ほぼ100万年前を境界として,前期旧石器時代文化が二つに分かれている。古い方は猿人の手になった[オルドバイ文化]で,チョッパーやチョッピングトゥールを主体としている。これらの石器は,自然礫の一端だけに加工した単純なもので,片側から打ち欠いたのがチョッパー(片刃の礫器),両側から打ち欠いて刃をつけたのがチョッピングトゥール(両刃の礫器)と呼ばれている。…
※「チョッパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 