灰押(読み)はいおし

精選版 日本国語大辞典 「灰押」の意味・読み・例文・類語

はい‐おしはひ‥【灰押】

  1. 灰押〈婚礼道具諸器形寸法書〉
    灰押〈婚礼道具諸器形寸法書〉
  2. 〘 名詞 〙 香炉火鉢などの灰を押したりならしたりすること、また、その道具。灰おさえ。灰ならし。灰かき。
    1. [初出の実例]「香匙(きゃうじ) 俗はいをし」(出典浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)下)

はい‐おさえはひおさへ【灰押】

  1. 〘 名詞 〙はいおし(灰押)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の灰押の言及

【香道具】より

…長さ3寸3分~3寸6分。(f)灰押(はいおし) 香鍬(こうすき)ともいう。聞香炉に埋めた炭団の上に盛り上げた灰を平らにならすための銀のへらで先の方が幅広である。…

※「灰押」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む