災害時のエレベーター

共同通信ニュース用語解説 「災害時のエレベーター」の解説

災害時のエレベーター

2009年改正の建築基準法施行令は、強い揺れを感知したときに最寄りの階で停止し扉が開く「地震時管制運転装置」の設置をエレベーター新設時に義務化した。だが、日本エレベーター協会によると全国約76万台の4分の1は未導入。大阪府北部地震では2府9県で計約6万3千台が停止し、装置付きも含め300台以上で閉じ込めが発生し、北海道地震でも20台以上で起きた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む