デジタル大辞泉
「無形文化遺産保護条約」の意味・読み・例文・類語
むけいぶんかいさんほご‐じょうやく〔ムケイブンクワヰサンホゴデウヤク〕【無形文化遺産保護条約】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「無形文化遺産保護条約」の意味・わかりやすい解説
無形文化遺産保護条約【むけいぶんかいさんほごじょうやく】
2003年にユネスコ総会で採択され2006年に発効した,無形の文化遺産を保護するための条約。日本は2004年に批准。保護の対象は,口承文芸などの伝統と伝達手段としての言語,芸能,社会的慣習,儀式,祭礼行事,伝統工芸技術など多岐にわたり,関連する器具,物品,加工品,文化的空間も含まれる。これらは〈世界無形遺産〉と通称されることもある。加盟国は,無形文化財の保護,発展,振興のために,政策措置,研究・調査の促進,訓練・伝承や鑑賞の場の確保などに努めなければならない。保護措置には,加盟国の拠出金を中心とする〈無形遺産の保護のための基金〉が充てられる。なお,条約に先立ちユネスコは,2001年,2003年,2005年の3回にわたり〈人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言〉を行い,計90件を人類の無形文化遺産の代表として,リストを作成・発表した。条約の発効以後は同宣言は行われず,このリストを引き継ぐかたちで登録遺産の件数が更新されている。主な登録遺産に次のようなものがある。インドネシアのワヤン人形劇(2003年),モンゴルの馬頭琴の伝統音楽(2003年),大韓民国のパンソリ詠唱(2003年)など。食文化では,〈フランスの美食術〉(2010年),〈メキシコの伝統料理〉(2010年),イタリア,ギリシア,クロアチア,スペイン,ポルトガル,モロッコ,キプロスの〈地中海の食事〉(2010年,クロアチア,ポルトガル,キプロスは2013年登録),韓国の〈キムジャン文化〉(2013年)などが登録されている。日本の登録は以下のとおりである。能楽(能)(2001年),人形浄瑠璃文楽(2003年),歌舞伎(2005年),雅楽(2009年),小千谷縮(2009年),越後上布(2009年),日立風流物(2009年),甑島のトシドン(2009年),京都祇園祭の山鉾行事(2009年),奥能登のあえのこと(2009年),早池峰神楽(2009年),秋保の田植踊(2009年),チャッキラコ(2009年),大日堂舞楽(2009年),題目立(2009年),アイヌ古式舞踊(2009年),組踊(2010年),結城紬(2010年),佐陀神能(2011年),壬生の花田植(2011年),那智の田楽(2012年),〈和食;日本人の伝統的な食文化〉(2013年),〈和紙:日本の手漉和紙技術〉(2014年,石州半紙(2009年登録)に本美濃紙,細川紙を追加し拡張登録)。→世界遺産条約/日本料理/フランス料理/ メキシコ料理/地中海料理/トルココーヒー/和紙
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
無形文化遺産保護条約
むけいぶんかいさんほごじょうやく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 