内科学 第10版 「尿路感染症」の解説
尿路感染症(臓器別感染症)
尿道,膀胱,尿管,腎盂,腎実質が構成する尿路系において,主として逆行性にGram陰性桿菌が感染して生じる疾患.尿道,膀胱,尿管は下部尿路,腎盂,腎実質が上部尿路を構成する.広義には男性の前立腺炎なども含まれる.
分類
感染部位に注目すると,尿道炎,膀胱炎の下部尿路感染症,腎盂腎炎,腎周囲膿瘍などの上部尿路感染症と分類できる(Bentら,2009).
また,単純性と複雑性という分類もある.単純性は,機能的にも解剖学的にも正常な尿路系で起こるもの.複雑性は,機能的もしくは解剖学的に異常のある尿路系で起こるもの.異常としては,多発囊胞腎,尿路結石,神経因性膀胱,糖尿病,免疫能低下状態,妊娠,尿道カテーテル留置などがある(Bentら,2009).ほかにも,前立腺肥大症による排尿障害などもリスクとなる.
また,無症候性細菌尿というカテゴリーも存在し,生殖年齢にある女性の約5%にみられる(Bentら,2009).定義は,女性の場合は,同じ細菌による105 cfu/mL以上の細菌尿が2回連続で認められること.男性の場合は,中間尿で1種類の細菌による105 cfu/mL以上の細菌尿が認められること.尿道カテーテル留置中の場合は,性別によらず1種類の細菌による102 cfu/mL以上の細菌尿が認められることとなっている(Nicolleら,2005). 気腫性膀胱炎や気腫性腎盂腎炎のようなガス産生性の疾患も存在するが,糖尿病を基礎疾患にもつことが多い.
原因・病因
原因菌としては,Gram陰性桿菌,特に大腸菌によるものが圧倒的に多い.市中感染の場合には,ほかにKlebsiella pneumoniaeやプロテウス(Proteus)属によるものが多い.若年女性ではStaphylococcus saprophyticusが原因となることもある.院内発症の場合には,尿道カテーテル留置がリスクになり,大腸菌以外にも緑膿菌,腸球菌,カンジダ属菌などが原因菌となる. 感染は尿路系を逆行していくが,尿路系に機能的,解剖学的異常があると感染のリスクが上がる.また,女性の場合,性行為も尿路に細菌が侵入する原因となる.
臨床症状
1)自覚症状:
排尿時違和感,頻尿,尿意切迫感,恥骨上部不快感などは下部尿路感染症にみられ,悪寒,患側の背部痛が出現すると上部尿路感染症を示唆する.
2)他覚症状:
発熱(膀胱炎の場合には,発熱がないのが典型的),腹部圧痛,脊柱肋骨角(CVA)叩打痛などが上部尿路感染症でみられる.
検査成績
尿定性・沈渣で白血球や亜硝酸塩を認める. 尿中Gram染色で白血球ならびに原因菌が観察され,尿・血液培養で原因菌が検出される.特に,中間尿もしくはカテーテル尿の培養で,1種類の細菌による105 cfu/mL以上の細菌尿を認める.下部尿路感染症の場合には,診断のための細菌尿の基準を102 cfu/mL以上まで低くすることも提唱されている(Bentら,2009). 血液検査で白血球数増加,左方移動,生化学検査でBUN,Crの上昇が認められる. 水腎症の場合,腹部エコーならびに腹部CTで異常が認められる.
診断
女性の尿路感染症については,図4-2-1のような診断アルゴリズムが提唱されている(Bentら,2009).
鑑別診断
膣炎や性感染症との鑑別が難しいことも多い.また,背部痛から膵炎を鑑別に考えることもある.
合併症
腎周囲膿瘍,菌血症.
治療
原因菌や薬剤感受性のわからない段階でまず治療をしなければならないことが多い(経験的治療empiric therapy).米国感染症学会のガイドラインでは,想定する細菌が抗菌薬に対して,膀胱炎では80%以上,腎盂腎炎では90%以上感性であると期待できることがempiric therapyに用いる抗菌薬の条件としている(Guptaら,2011).この場合,大腸菌をまずターゲットと考え,それをカバーするフルオロキノロン系抗菌薬が投与されることが多い.しかし,最近,フルオロキノロン系薬に耐性の大腸菌が増加傾向にある.実際,米国感染症学会のガイドラインでは,単純性膀胱炎の治療薬としてST合剤などが第一選択薬,フルオロキノロン系薬は第二選択薬となっている.単純性腎盂腎炎の場合には,フルオロキノロン系薬は第一選択になっているが,90%以上感性であることが期待できない場合には,第3世代セフェム系薬のセフトリアキソンが推奨されている.経口でのβラクタム薬は推奨されていないが,ST合剤については細菌が感性であれば経口でも選択肢になりうる.
院内発症の場合には,緑膿菌などの耐性度の高いGram陰性桿菌をカバーするために第4世代セフェム系薬などを考慮する.尿のGram染色などで腸球菌やカンジダ属菌の関与が疑われる場合には,バンコマイシンやフルコナゾールなどを検討することになる.その後,培養や薬剤感受性検査の結果が出たら,必要に応じて最適な抗菌薬へと変更する(最適治療defenitive therapy).
予防
尿道カテーテルを留置している場合には,1日経つごとに細菌尿となる割合は3~8%上がっていく.尿道カテーテルの留置が必要かを常に評価しながら,不要な場合には抜去することが尿路感染症を予防するうえで非常に大切である(Hootonら,2010).[松永直久]
■文献
Bent S, Nallamouthu BK, et al: Does this woman have an acute uncomplicated urinary tract infection? In: The Rational Clinical Examination. (Simel DL, Rennie D, eds), pp675-685, McGraw-Hill, 2009.
Gupta K, Hooton TM, et al: International clinical practice guidelines for the treatment of acute uncomplicated cystitis and pyelonephritis in women: A 2010 update by the Infectious Diseases Society of America and the European Society for Microbiology and Infectious Diseases. Clin Infect Dis, 52:e103-e120, 2011.
Hooton TM, Bradley SF, et al: Diagnosis, prevention, and treatment of catheter-associated urinary tract infection in adults: 2009 international clinical practice guidelines from the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis, 50:625-663, 2010.
Nicolle LE, Bradley S, et al: Infectious Diseases Society of America guidelines for the diagnosis and treatment of asymptomatic bacteriuria in adults. Clin Infect Dis, 40: 643-654, 2005.
尿路感染症(その他の腎・尿路疾患)
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報