炬燵を明ける(読み)こたつをあける

精選版 日本国語大辞典 「炬燵を明ける」の意味・読み・例文・類語

こたつ【炬燵】 を 明(あ)ける

  1. 江戸時代十月の中の亥(い)の日に、掘りごたつをあけて火を入れて愛宕の神をまつる。この日にこたつをあけると火災を防ぐという。
    1. [初出の実例]「一昨年(おととし)の十月中の亥の子にこたつ明た祝儀とて」(出典浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
  2. こたつにはじめて火を入れる。
    1. [初出の実例]「寒いけど火燵あけたり、火をこしらへるのが邪魔くさい」(出典:滑稽本・大わらい臍の西国(1861‐64頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む