点紋片岩(読み)てんもんへんがん

百科事典マイペディア 「点紋片岩」の意味・わかりやすい解説

点紋片岩【てんもんへんがん】

日本では肉眼で認められる大きさの斜長石の斑状変晶をもつ結晶片岩総称。無点紋片岩に対する。一般に無点紋片岩に比べて高変成であるが,点紋ができるかどうかは,変成度だけでなく,もと岩石岩質によっても異なるので注意が必要である。なお外国では日本と異なり,キン青石などの斑状変晶をもつ泥質接触変成岩をさす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む