為体たらく(読み)ていたらく

精選版 日本国語大辞典 「為体たらく」の意味・読み・例文・類語

てい‐たらく【体たらく・為体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たらく」は、断定助動詞「たり」のク語法。(そのような)体(てい)(=ようす)であることの意から ) 有様様子状態。近世以後は、あまりよくない有様や、その様子を軽蔑したり悪くいったりする場合に用いるようになった。
    1. [初出の実例]「惣請師啓白之為体、可神妙也」(出典玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)閏四月二三日)
    2. 「顔を擦剥き足を打破り、術なさうな体たらくぢゃ」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)四)
    3. 「小供の方はと見ると是も親に劣らぬ体たらくで寝そべって居る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む