烏に反哺の孝あり(読み)カラスニハンポノコウアリ

デジタル大辞泉 「烏に反哺の孝あり」の意味・読み・例文・類語

からす反哺はんぽこうあり

《烏は成長ののち、親鳥の口にえさを含ませて、養育の恩に報いるという「事文類聚」などの故事から》烏さえ親の恩に報いるのだから、まして人は孝行せねばならないということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「烏に反哺の孝あり」の意味・読み・例文・類語

からす【烏】 に 反哺(はんぽ)の孝(こう)あり

  1. ( 烏は親鳥に養われた恩を親鳥の口に餌をふくませて返すといわれるところから ) 烏は親の養いを育(はぐく)み返す。鳥獣さえも養育の恩に報いるということのたとえ。
    1. [初出の実例]「蜂に上下の礼有、烏に反哺の孝有」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む