烏飛(読み)からすとび

精選版 日本国語大辞典 「烏飛」の意味・読み・例文・類語

からす‐とび【烏飛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽「翁」で、シテの翁の退場後、三番叟(さんばそう)によって舞われる「揉みの段」で、「えい、えい、えい」の声をかけて跳びはねる舞の型。また、その時に囃(はや)す大鼓、小鼓や笛の手。
    1. [初出の実例]「『狂言詞で鷺坂が、烏飛びして、ええ』ト伴内三番烏飛びの振にて下手へ這入る」(出典:歌舞伎・忠臣蔵形容画合(1865))
  3. 江戸時代、防火設備の一つ。棟の上に井げたを組み、天水桶を入れ、火たたきのほうきなどを備えたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android