デジタル大辞泉
                            「天水桶」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てんすい‐おけ‥をけ【天水桶】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 防火用に雨水を貯えておく大桶。昔は屋根の上・軒先・町かどなどに置き、雨樋(あまどい)の水を引いた。また、江戸時代、吉原では、大桶の上に小桶を杉形(すぎなり)に積んで、飾り物ともした。天水。- 天水桶〈東都歳事記〉 
- [初出の実例]「社頭之天水桶輪申付」(出典:舜旧記‐慶長一三年(1608)六月二一日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    天水桶
てんすいおけ
        
              
                        単に天水ともよばれ、江戸時代、雨水(あまみず)(天水)を雨樋(あまどい)などから引き、防火用にためておいた桶。一般化したのは寛政(かんせい)(1789~1801)以降といわれ、屋根の上、家の軒先、町の辻角(つじかど)などに常置された。桶の大きさには、その桶の置かれる場所によって大小があり、町辻などには約六石(約108リットル)ほどの水が入る大桶が置かれ、その上には手桶を積んで、すぐ使用できるようにしてあった。明治以後、消防設備の近代化により、しだいに廃されたが、第二次世界大戦中には、防火用水が家々の軒先に置かれた。
[宮本瑞夫]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 