天水桶(読み)テンスイオケ

デジタル大辞泉 「天水桶」の意味・読み・例文・類語

てんすい‐おけ〔‐をけ〕【天水×桶】

防火用に雨水をためておく大きな桶。天水

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天水桶」の意味・読み・例文・類語

てんすい‐おけ‥をけ【天水桶】

  1. 〘 名詞 〙 防火用に雨水を貯えておく大桶。昔は屋根の上・軒先・町かどなどに置き、雨樋(あまどい)の水を引いた。また、江戸時代吉原では、大桶の上に小桶杉形(すぎなり)に積んで、飾り物ともした。天水。
    1. 天水桶〈東都歳事記〉
      天水桶〈東都歳事記〉
    2. [初出の実例]「社頭之天水桶輪申付」(出典:舜旧記‐慶長一三年(1608)六月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天水桶」の意味・わかりやすい解説

天水桶
てんすいおけ

単に天水ともよばれ、江戸時代、雨水(あまみず)(天水)を雨樋(あまどい)などから引き、防火用にためておいた桶。一般化したのは寛政(かんせい)(1789~1801)以降といわれ、屋根の上、家の軒先、町の辻角(つじかど)などに常置された。桶の大きさには、その桶の置かれる場所によって大小があり、町辻などには約六石(約108リットル)ほどの水が入る大桶が置かれ、その上には手桶を積んで、すぐ使用できるようにしてあった。明治以後、消防設備の近代化により、しだいに廃されたが、第二次世界大戦中には、防火用水が家々の軒先に置かれた。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android