普及版 字通 「烝」の読み・字形・画数・意味
烝
10画
        
              [字訓] むす・すすめる・おおい・きみ
[説文解字]

[甲骨文]
 
 
 
[金文]
 
 
[字形] 形声
声符は丞(じよう)。〔説文〕十上に「火气、上行するなり」とあり、蒸気のこもることをいう。それで衆多の意となり、〔詩、大雅、烝民〕「天、烝民を生ず」のようにいう。金文に
(じよう)の字があり、〔大盂鼎(だいうてい)〕に「四方に
(きみ)たらしめよ」とあり、字はまた祭名にも用いていて、烝と声義が同じ。〔詩、周頌、豊年〕に「
(そひ)に烝
(じようひ)す」は進める意で、
字の義にあたる。丞は人をすくいあげる形で救拯の意であるから、下に火を加えるはずはなく、字は
がその初文であろう。[訓義]
1. むす、むれる。
2. すすめる、のぼせる、本字は
。3. おおい、もろもろ、烝民。
4. きみ、うるわしい。
5. 冬祭の名。
6. 身分のある婦人を犯す、上
。7. 仍と通じ、よる、しきりに。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕烝 師
、无之毛乃(むしもの)〔名義抄〕烝 ムス・フスボル・アツシ・マツリ・スミヤカニ/烝哉 キミナルカナ[声系]
〔説文〕に烝声として
(蒸)・
の二字を収める。
は麻の繊維を蒸してとりだす意。
五上は「蠡(れい)なり」と訓するが、あるいは金文にみえる
と関係があるかもしれない。ただその声は丞zji
ng、烝・
tji
ngと
ki
ngと全く異なり、
の声義の関係が明らかでない。[熟語]
烝
▶・烝
▶・烝雲▶・烝
▶・烝享▶・烝羔▶・烝祭▶・烝熟▶・烝庶▶・烝嘗▶・烝食▶・烝薪▶・烝薦▶・烝然▶・烝徒▶・烝冬▶・烝熱▶・烝
▶・烝餠▶・烝報▶・烝民▶・烝乱▶・烝黎▶[下接語]
鬱烝・雲烝・炎烝・烟烝・気烝・熏烝・春烝・上烝・爛烝・竜烝・黎烝
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

