無かった(読み)ナカッタ

デジタル大辞泉 「無かった」の意味・読み・例文・類語

なかっ◦た

[連語]
《形容詞「ない」の連用形+完了の助動詞「た」。中世後期以降の語》
ある事柄過去に存在しない意を表す。「こんなに大きな地震は―◦た」
過去のある状態心情などを打ち消す意を表す。「あの料理はうまく―◦た」
《打消しの助動詞「ない」の連用形+完了の助動詞「た」》過去のある動作作用を打ち消す意を表す。「なかった」は「なんだ」に代わって江戸末期ごろから用いられはじめた。「雨で外に出られ―◦た」
今朝一度もおまへに合は―◦たねえ」〈人・恵の花・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む