無二膏(読み)むにこう

精選版 日本国語大辞典 「無二膏」の意味・読み・例文・類語

むに‐こう‥カウ【無二膏】

  1. 〘 名詞 〙 膏薬の名。江戸初期、慶安元年(一六四八)頃、京都車屋町の外科医雨森良意が売り出した、ひびあかぎれ、はれものなどの皮膚疾患に効能あるという膏薬。江戸小網町のかまや艾(もぐさ)本家でも売られた。雨森無二膏。
    1. [初出の実例]「見て貰ふ・無二膏延ばして置お山」(出典:雑俳・新とくさ後編(1800))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む