無人島に生きる十六人

デジタル大辞泉プラス 「無人島に生きる十六人」の解説

無人島に生きる十六人

須川邦彦の小説東京高等商船学校教官、中川倉吉が1899年に実際に体験した遭難漂流無人島でのサバイバル生活を、実習生だった須川邦彦が聞き書きし、のちに実話小説化したもの。「海洋事實物語 無人島に生きる十六人」の題で、児童雑誌少年倶楽部」に1941年から1942年まで連載。1943年に単行本出版。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む