無伝正灯(読み)むでん しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無伝正灯」の解説

無伝正灯 むでん-しょうとう

?-? 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。出羽(でわ)の人。近江(おうみ)(滋賀県)永源寺寂室元光(じゃくしつ-げんこう)のもとで出家,竜湫周沢(りゅうしゅう-しゅうたく)の法をつぐ。楞厳(りょうごん)経,法華(ほけ)経に精通し,しばしばその講義をおこなった。京都梅熟庵の住職となり,出羽,北陸などに小院をひらく。法名は阿灯とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む